テント撤収


夏休みも今日でおしまい。
1ヶ月におよぶアウトドア生活も本日で終了。
なんだかんだであっという間に過ぎてしまい、意外と生活できるもんだと実感しました。
その中でいろいろ反省点もありつつ、次回は(まだやる気)もっとコンパクトな道具でスリムに行きたいと思います。
具体的には、車を有効活用って事で、既にいろいろ対策中です。
次回花屋さんの秋のお彼岸シーズンと本業の撮影のシーズンで9月も忙しくなりそうなので、花屋さんでの仕事の場合はコンパクトキャンプで生活をしてみます。
キャンプ用品を買うときは、ぜひこだわっていい物を買う事をお勧めします。
安物やこだわりなく安易に買ってしまったりすると、後始末に困ります...
ま、買って使わないままだといい物を買っても意味がないので、買ったらぜひキャンプに出かけましょう!
まだまだキャンプシーズン真っ最中ですよ!
コンパクトカメラのすすめ第2回目
自分の使い方に合ったコンパクトカメラを購入できましたか?
そもそも1眼レフとは?コンパクトカメラとは?
これを説明していませんでした。
ま、簡単に。
フィルムの時代は1眼レフは見たまま(構図)が撮れて、コンパクトは少しずれて写る。
なんて事がありましたが、その理由は、1眼レフはレンズから入ってきた絵を[→]カメラ内部のミラーで反射して[↑]、プリズムで受けて[→]、ファインダー(見るところ)で見る。[やじるしの方向は光の方向]。
シャッターを切ると、ミラーが跳ね上がってシャッター幕が開きフィルムに感光する。
ちょっとわかりにくいかもですが、とにかく見る時も写す時も同じレンズを通ってきています。
コンパクトカメラは、撮るレンズと見るレンズが場所も絵の通り道も違うので、どおしても差が出てきてしまいます。
撮る方のレンズから入ってきた絵は、シャッターを切るとそのままフィルムへ。
という事はレンズから入ってきた絵は実際には見て確認は出来ません。
見る方のレンズから入ってきた絵はシャッターを切るも切らないもずっと見えてます。フィルムに感光している絵とは別のものです。だからピントが合う合わないの違いがファインダーで見れない。
という違いがあったのですが...
今、デジタルカメラになってきて1眼レフはフィルムがデジタルのいわゆるCCDに置き換わっただけで撮影においてはほとんど違いがありません。
ですが、コンパクトデジカメはフィルムがCCDに変わると、レンズを通ってきた絵が背面の液晶に映し出される。それも100%そのまま。
ピントも確認できてしまう。
ファインダーがなくても撮影できるのです。
液晶が強い光で見えにくいとき以外必要性がない。
そうなんです。
コンパクトデジカメはファインダーを覗かなくても、見たもの(構図)が撮れるんです。しかも大きな液晶で。
となると1眼レフは?
そうです、撮る時には液晶で見れないんです。
撮影後の確認は出来るのですが、見ながら撮る事はできません。
意外とこの事実を知らない方がいる事に最近知りました。
なので当然1眼レフには動画撮影機能は付いていません。
コンパクトは動画撮影も出来ちゃうんです。
中にはオリンパスのように一眼レフなのに見ながら撮影できるのも出てきました。
(僕はファインダーが綺麗なカメラの方がいいんですが)
1眼レフを使っている方は、あまり必要性を感じていないようですが、これがとても必要で便利なんです。
特に女性の方。
ファインダーを覗くとき、まつげがあたりません?
とくにマスカラまつげや、つけまつげの方。
そして、液晶に鼻の脂やファンデーションがついちゃいませんか?
1眼レフを使うとこんな問題が出てきますが、この機能があると全て解決します。
いかがでしょう?
こんな理由で1台カメラを販売しちゃいました。E-410

最近よくカメラの相談を受け、買ってきてと頼まれます(^ー^;
この機能を使って撮影する時はミラーが上がったり下がったりしますので、ガチャガチャ音がします。
僕はちょっと気になってしまいます。
(今まで基本的にシャッターを切るとき以外ミラーが上がる音はしないので、なんかシャッターを切った音がするのは...)
でも、ちょっと大きなコンパクトカメラと思えば、いいレンズで撮影できて、大きなCCDで画質も綺麗。
でも、やはりコンパクトと比べるとでかい...
また、ネオ1眼デジカメというジャンル(オリンパスのは小さい一眼でこのジャンルは大きいコンパクト。例えばフジとかソニーとかパナソニックとか)も出てきてと、まぁだんだん垣根が低くなってきてます?なくなってきてます?
いろいろ使い方によって選択できるものが多くなってきました。
で、人を撮影する時は大きい一眼よりもコンパクトカメラ、
さらには携帯のカメラの方が特に普通の人は撮らせてくれやすいのでは?
撮られたがりな方には1眼の方が気分が乗るみたいですが。
で、より身近なコンパクトカメラを選択してみました。
(携帯カメラでは設定も限られるし、記念写真としての画質もねぇ...)
さて、これからいろいろ細かくお話しして行きます。
でもせっかく買ったのですからまず説明の前に皆さんは、とにかくわからないなりにでも撮影してみてください。
カメラは持っているだけでは写真は撮れません。
デジカメですので練習はいくらでもできます。
まずはシャッターをおしてみましょう。
第3回目へ
そもそも1眼レフとは?コンパクトカメラとは?
これを説明していませんでした。
ま、簡単に。
フィルムの時代は1眼レフは見たまま(構図)が撮れて、コンパクトは少しずれて写る。
なんて事がありましたが、その理由は、1眼レフはレンズから入ってきた絵を[→]カメラ内部のミラーで反射して[↑]、プリズムで受けて[→]、ファインダー(見るところ)で見る。[やじるしの方向は光の方向]。
シャッターを切ると、ミラーが跳ね上がってシャッター幕が開きフィルムに感光する。
ちょっとわかりにくいかもですが、とにかく見る時も写す時も同じレンズを通ってきています。
コンパクトカメラは、撮るレンズと見るレンズが場所も絵の通り道も違うので、どおしても差が出てきてしまいます。
撮る方のレンズから入ってきた絵は、シャッターを切るとそのままフィルムへ。
という事はレンズから入ってきた絵は実際には見て確認は出来ません。
見る方のレンズから入ってきた絵はシャッターを切るも切らないもずっと見えてます。フィルムに感光している絵とは別のものです。だからピントが合う合わないの違いがファインダーで見れない。
という違いがあったのですが...
今、デジタルカメラになってきて1眼レフはフィルムがデジタルのいわゆるCCDに置き換わっただけで撮影においてはほとんど違いがありません。
ですが、コンパクトデジカメはフィルムがCCDに変わると、レンズを通ってきた絵が背面の液晶に映し出される。それも100%そのまま。
ピントも確認できてしまう。
ファインダーがなくても撮影できるのです。
液晶が強い光で見えにくいとき以外必要性がない。
そうなんです。
コンパクトデジカメはファインダーを覗かなくても、見たもの(構図)が撮れるんです。しかも大きな液晶で。
となると1眼レフは?
そうです、撮る時には液晶で見れないんです。
撮影後の確認は出来るのですが、見ながら撮る事はできません。
意外とこの事実を知らない方がいる事に最近知りました。
なので当然1眼レフには動画撮影機能は付いていません。
コンパクトは動画撮影も出来ちゃうんです。
中にはオリンパスのように一眼レフなのに見ながら撮影できるのも出てきました。
(僕はファインダーが綺麗なカメラの方がいいんですが)
1眼レフを使っている方は、あまり必要性を感じていないようですが、これがとても必要で便利なんです。
特に女性の方。
ファインダーを覗くとき、まつげがあたりません?
とくにマスカラまつげや、つけまつげの方。
そして、液晶に鼻の脂やファンデーションがついちゃいませんか?
1眼レフを使うとこんな問題が出てきますが、この機能があると全て解決します。
いかがでしょう?
こんな理由で1台カメラを販売しちゃいました。E-410

最近よくカメラの相談を受け、買ってきてと頼まれます(^ー^;
この機能を使って撮影する時はミラーが上がったり下がったりしますので、ガチャガチャ音がします。
僕はちょっと気になってしまいます。
(今まで基本的にシャッターを切るとき以外ミラーが上がる音はしないので、なんかシャッターを切った音がするのは...)
でも、ちょっと大きなコンパクトカメラと思えば、いいレンズで撮影できて、大きなCCDで画質も綺麗。
でも、やはりコンパクトと比べるとでかい...
また、ネオ1眼デジカメというジャンル(オリンパスのは小さい一眼でこのジャンルは大きいコンパクト。例えばフジとかソニーとかパナソニックとか)も出てきてと、まぁだんだん垣根が低くなってきてます?なくなってきてます?
いろいろ使い方によって選択できるものが多くなってきました。
で、人を撮影する時は大きい一眼よりもコンパクトカメラ、
さらには携帯のカメラの方が特に普通の人は撮らせてくれやすいのでは?
撮られたがりな方には1眼の方が気分が乗るみたいですが。
で、より身近なコンパクトカメラを選択してみました。
(携帯カメラでは設定も限られるし、記念写真としての画質もねぇ...)
さて、これからいろいろ細かくお話しして行きます。
でもせっかく買ったのですからまず説明の前に皆さんは、とにかくわからないなりにでも撮影してみてください。
カメラは持っているだけでは写真は撮れません。
デジカメですので練習はいくらでもできます。
まずはシャッターをおしてみましょう。
第3回目へ
韓国土産
花屋さんのスタッフが韓国へ旅行へ行ってまして、
「お土産何がいい?」
っと。
韓国と言えばキムチしか浮かばない僕は、
「お土産はいらないから、写真たくさん撮ってきてみせて」
と。
その時ふっと、テレビで話題になってたあれを思い出しまして。
「韓国のお菓子を買ってきて。日本のパクリものねヽ(^ー^)」
はい、これです。

テレビで見たのと同じ。
かっぱえびせん?
おっとと?
きのこのやま??
ハイチュウ??
ハングルで書いてあって、何が書いてあるかさっぱりわかりませんが、
パッケージは明らかに日本のそれとよく似てます。
すべて、韓国のセブンイレブンで購入したそうです。
テレビで話題になってた時、韓国人はこれが本物で、
日本のがパクリものだと思ってました。
えびせんとおっととの味は、ちょっと辛めですが、普通においしかったです。
日本のとはもちろん味は違いました。
ごちそうさまでした。
「お土産何がいい?」
っと。
韓国と言えばキムチしか浮かばない僕は、
「お土産はいらないから、写真たくさん撮ってきてみせて」
と。
その時ふっと、テレビで話題になってたあれを思い出しまして。
「韓国のお菓子を買ってきて。日本のパクリものねヽ(^ー^)」
はい、これです。

テレビで見たのと同じ。
かっぱえびせん?
おっとと?
きのこのやま??
ハイチュウ??
ハングルで書いてあって、何が書いてあるかさっぱりわかりませんが、
パッケージは明らかに日本のそれとよく似てます。
すべて、韓国のセブンイレブンで購入したそうです。
テレビで話題になってた時、韓国人はこれが本物で、
日本のがパクリものだと思ってました。
えびせんとおっととの味は、ちょっと辛めですが、普通においしかったです。
日本のとはもちろん味は違いました。
ごちそうさまでした。
ファインピクスS5pro追記
さてあれから今度はプリントという行程に入ってます。
キスデジの時はお店プリントとの相性がよく、無補正でデータを持ち込んでお店の自動補正でプリントを仕上げると、まぁだいたいよく出てきました。
キスデジ=キヤノンでs5pro=フジ
銀塩の大型プリンターはフジの機械なので当然相性もばっちりで相当綺麗なプリントが出てくるかと期待していたのですが...
出てきた写真を見てびっくり!!!!!!!
コントラストはキツいし、シャープネスもカリカリだし、色もどきつい!
とても僕の撮った写真の雰囲気じゃない。
ぶちこわし。
困った。
試行錯誤したのち、解決。
なぜか自動補正をいれたまま、すこし明るめに焼くと色がすっきりニュートラルになって、かといって白が飛ぶ訳でもなくいい感じに。
明るくする=色をすっきりさせる補正
と、通常とは違う感じですが、結果的にいい色いい明るさでプリントできました。
にしても画質いいなぁ。
あ、そうそう、メニューにヘルプ機能が付いてるの知ってました?
これ、いい機能ですね。カスタムセッティングをするのに今まではいちいち説明書見ないと設定できなかったのが、カメラだけで設定できるのは当然っちゃ当然ですが、今までになかった機能です。
キスデジの時はお店プリントとの相性がよく、無補正でデータを持ち込んでお店の自動補正でプリントを仕上げると、まぁだいたいよく出てきました。
キスデジ=キヤノンでs5pro=フジ
銀塩の大型プリンターはフジの機械なので当然相性もばっちりで相当綺麗なプリントが出てくるかと期待していたのですが...
出てきた写真を見てびっくり!!!!!!!
コントラストはキツいし、シャープネスもカリカリだし、色もどきつい!
とても僕の撮った写真の雰囲気じゃない。
ぶちこわし。
困った。
試行錯誤したのち、解決。
なぜか自動補正をいれたまま、すこし明るめに焼くと色がすっきりニュートラルになって、かといって白が飛ぶ訳でもなくいい感じに。
明るくする=色をすっきりさせる補正
と、通常とは違う感じですが、結果的にいい色いい明るさでプリントできました。
にしても画質いいなぁ。
あ、そうそう、メニューにヘルプ機能が付いてるの知ってました?
これ、いい機能ですね。カスタムセッティングをするのに今まではいちいち説明書見ないと設定できなかったのが、カメラだけで設定できるのは当然っちゃ当然ですが、今までになかった機能です。
ファインピクスS5pro結果報告
婚礼撮影デビューさせた結果報告
たぶん皆さんが気になる弱点を何点か書きます。
1、連写ができない。あえてできないと書きます。
2、ピントが合いづらい。キャノンユーザーの僕の問題かもしれませんが、久しぶ
りに中抜け写真を連発しました。
3、液晶のコントラストが高い。
ファインピクスを買う理由の第一は広いダイナミックレンジの魅力にひかれてだ
と思います。特に婚礼撮影なので、できるだけとばないようにつぶれないように
と気にして撮りますから、ワイドダイナミックレンジにしたいですよね。
で、したわけです。
すると連写は…秒1.6コマ。
100%(普通のダイナミックレンジ)以外はすべて。
え〜〜〜ってなもんです。
必要以上に説明書読まない僕は、現場でびっくり。
「なんで連写速いモードなのにシャッター切れないのぉ〜っ」
家に帰って説明書見ました。
次に、ピント。
レンズも違うので一概にカメラの特性かどうか言えませんが…。
どーなんでしょ、シャッターボタンの感覚の違いでしょうか?
基本的にピントは中央1点に設定してます。
二人並んでる場合、確実にピント合わせたいので一人にピントを合わせてピント
ロックして構図を決めてます。
キャノンの場合と同じようにしてるはずなんですが…。
PCで大きくしてみたら、念のため3カット撮ったのに…
3カットともピントロックして、液晶でも確認したのに…
中抜けなんですよ。
ロックが甘いのかなんなのか。腕の悪さか…
反省。
で、液晶。
1DMARK2の液晶は見えにくくてひどいって思ってましたが、その分撮影に慎重にな
りますし、家に帰るまで不安でたまらないんですが…。
でも、S5PROは綺麗すぎ。色もコントラストもくっきり。
S2PROの時も同じでしたが、液晶で見て綺麗でPCでがっくりはつらいです。
でも、「白」だけは液晶で見てとんでたけど、PCで見ると持ちこたえてるとこは
すごい。
ちなみに、色の出し方もすごい。たまにキツイ時もあるけどさすがです。
特にストロボ撮影時のホワイトバランスがオレンジすぎんじゃない?って感じで
す。
ニコンD200での電池の持ちが悪いと言われてるみたいですが、S5PROでは電池一本
でいろいろ設定しながら約600カット撮影できました。
あ、あと買い足した理由のもう一つは、キャノンのオート露出が信用できなくて
ニコンの露出に頼ろうと思ってましたが、僕がよく撮影する会場は逆光が強すぎ
て、まったく役立たず。
結局マニュアル露出で撮影しました。
でもおもしろいことに、二台ともISO400、F4.0、ストロボオートなのに、適正露
出がキスデジはシャッタースピード1/100秒、S5は1/200秒と差がでました。
ストロボオートの差でしょうか?
ストロボに関してもう一つ。
かなり暗い場所での撮影時、背景の潰れを避けてバウンス&スローシンクロをしま
した。
キスデジはISO1600でF4、シャッタースピード1/100秒なのに対してS5は1/60と感
度をあげてもシャッタースピードが速くならず。
設定で最低シャッタースピードを1/60に設定してありますから、感度あげても露
出不足とカメラが判断してるということか?
S5は全体的にオーバー目に出るみたいで、特にストロボ撮影時は顕著なので、ス
トロボ補正はマイナス1くらいまで、露出補正はマイナス0.3してました。
ただし、画面の一部に強い光がある場合は補正をプラスにふりました。
どちらかと言うと1DMARK2の露出に近い感じがしました。
で、露出は結局マニュアルが一番と…
キスデジのオート露出はすばらしい!って事が…
キスデジメインで使用したいのですが、やはり絵作りがたまに雑な時がある気が
します…。
その点1DMARK2やS5はやわらかくて、特にS5はキヤノンデジタルに慣れた目にはぼ
やけた感じに見えるくらい輪郭もはっきりしない感がありますが、フジのCCD独特
の粒状感があり、さらに立体感もあり、フィルムを思い出させてくれます。
画質やカメラの操作感等、合格ラインですが、露出、特にクリップオンストロボを使用した時の露出の不安定さが気になります。
もし設定で露出の不安定さを解消できる方法を知っている方は教えてくださいませ。
結果、やはりS5proで婚礼写真を撮ります。
サブにキヤノンのEOS20Dで連写対応です。
キスデジは?
やはり絵造りに難ありと暗い場所でのピントの合わなさは不安ですので、サブサ
ブカメラで使用。
露出に悩んだら使用しようかなと。
まとめ
キスデジXは絵作りに雑さがあるが、露出の癖がわかりやすくとてもよいカメラと実感。
たぶんS5や1DMARK2は露出をはかる部分が敏感すぎて、癖がわからず、コロコロ光の条件が変わる場所で撮影した場合、そのままコロコロ露出を変えてしまうので悪い結果になるのかと思われます。
この場合やはりどのカメラでも(メーカーやグレードにかかわらず)ストロボはオートで露出はマニュアルで撮影した方がよい結果になる事がわかりました。
S5は絵作りが抜群によいカメラではありますが、クリップオンストロボでの撮影時まだまだ癖がわからず当分悩まされそうです。
という結果になりました。
ま、全て満足いくカメラはないと…
たぶん皆さんが気になる弱点を何点か書きます。
1、連写ができない。あえてできないと書きます。
2、ピントが合いづらい。キャノンユーザーの僕の問題かもしれませんが、久しぶ
りに中抜け写真を連発しました。
3、液晶のコントラストが高い。
ファインピクスを買う理由の第一は広いダイナミックレンジの魅力にひかれてだ
と思います。特に婚礼撮影なので、できるだけとばないようにつぶれないように
と気にして撮りますから、ワイドダイナミックレンジにしたいですよね。
で、したわけです。
すると連写は…秒1.6コマ。
100%(普通のダイナミックレンジ)以外はすべて。
え〜〜〜ってなもんです。
必要以上に説明書読まない僕は、現場でびっくり。
「なんで連写速いモードなのにシャッター切れないのぉ〜っ」
家に帰って説明書見ました。
次に、ピント。
レンズも違うので一概にカメラの特性かどうか言えませんが…。
どーなんでしょ、シャッターボタンの感覚の違いでしょうか?
基本的にピントは中央1点に設定してます。
二人並んでる場合、確実にピント合わせたいので一人にピントを合わせてピント
ロックして構図を決めてます。
キャノンの場合と同じようにしてるはずなんですが…。
PCで大きくしてみたら、念のため3カット撮ったのに…
3カットともピントロックして、液晶でも確認したのに…
中抜けなんですよ。
ロックが甘いのかなんなのか。腕の悪さか…
反省。
で、液晶。
1DMARK2の液晶は見えにくくてひどいって思ってましたが、その分撮影に慎重にな
りますし、家に帰るまで不安でたまらないんですが…。
でも、S5PROは綺麗すぎ。色もコントラストもくっきり。
S2PROの時も同じでしたが、液晶で見て綺麗でPCでがっくりはつらいです。
でも、「白」だけは液晶で見てとんでたけど、PCで見ると持ちこたえてるとこは
すごい。
ちなみに、色の出し方もすごい。たまにキツイ時もあるけどさすがです。
特にストロボ撮影時のホワイトバランスがオレンジすぎんじゃない?って感じで
す。
ニコンD200での電池の持ちが悪いと言われてるみたいですが、S5PROでは電池一本
でいろいろ設定しながら約600カット撮影できました。
あ、あと買い足した理由のもう一つは、キャノンのオート露出が信用できなくて
ニコンの露出に頼ろうと思ってましたが、僕がよく撮影する会場は逆光が強すぎ
て、まったく役立たず。
結局マニュアル露出で撮影しました。
でもおもしろいことに、二台ともISO400、F4.0、ストロボオートなのに、適正露
出がキスデジはシャッタースピード1/100秒、S5は1/200秒と差がでました。
ストロボオートの差でしょうか?
ストロボに関してもう一つ。
かなり暗い場所での撮影時、背景の潰れを避けてバウンス&スローシンクロをしま
した。
キスデジはISO1600でF4、シャッタースピード1/100秒なのに対してS5は1/60と感
度をあげてもシャッタースピードが速くならず。
設定で最低シャッタースピードを1/60に設定してありますから、感度あげても露
出不足とカメラが判断してるということか?
S5は全体的にオーバー目に出るみたいで、特にストロボ撮影時は顕著なので、ス
トロボ補正はマイナス1くらいまで、露出補正はマイナス0.3してました。
ただし、画面の一部に強い光がある場合は補正をプラスにふりました。
どちらかと言うと1DMARK2の露出に近い感じがしました。
で、露出は結局マニュアルが一番と…
キスデジのオート露出はすばらしい!って事が…
キスデジメインで使用したいのですが、やはり絵作りがたまに雑な時がある気が
します…。
その点1DMARK2やS5はやわらかくて、特にS5はキヤノンデジタルに慣れた目にはぼ
やけた感じに見えるくらい輪郭もはっきりしない感がありますが、フジのCCD独特
の粒状感があり、さらに立体感もあり、フィルムを思い出させてくれます。
画質やカメラの操作感等、合格ラインですが、露出、特にクリップオンストロボを使用した時の露出の不安定さが気になります。
もし設定で露出の不安定さを解消できる方法を知っている方は教えてくださいませ。
結果、やはりS5proで婚礼写真を撮ります。
サブにキヤノンのEOS20Dで連写対応です。
キスデジは?
やはり絵造りに難ありと暗い場所でのピントの合わなさは不安ですので、サブサ
ブカメラで使用。
露出に悩んだら使用しようかなと。
まとめ
キスデジXは絵作りに雑さがあるが、露出の癖がわかりやすくとてもよいカメラと実感。
たぶんS5や1DMARK2は露出をはかる部分が敏感すぎて、癖がわからず、コロコロ光の条件が変わる場所で撮影した場合、そのままコロコロ露出を変えてしまうので悪い結果になるのかと思われます。
この場合やはりどのカメラでも(メーカーやグレードにかかわらず)ストロボはオートで露出はマニュアルで撮影した方がよい結果になる事がわかりました。
S5は絵作りが抜群によいカメラではありますが、クリップオンストロボでの撮影時まだまだ癖がわからず当分悩まされそうです。
という結果になりました。
ま、全て満足いくカメラはないと…
ファインピクスS5pro
「ニコンクールピクスS8」で撮影
とうとう買っちゃいました。
11月に予約して、やっとです。
カメラを買うとき毎回ですが、なんか後悔するんです。
「俺、こんなに買ちゃっていいのかなぁ...」って。
普通買い物をするとウキウキするもんじゃありません??
買ってからもしばらく箱に入ったまま、放置です。
やっと昨日箱から開けて、いろいろ設定しました。
なんだろ、ドキドキ感がないなぁ。
やっぱり仕事で買ったカメラだからでしょうか?
自宅の防湿庫に保管してあるレンジファインダーカメラ(ライカやブロニカRF)を触っている時のドキドキ感、いいです♪
でも、このカメラが悪いんじゃないんです。
ドキドキできる余裕がないんだと思います。気持ちにも金銭的にも。
いや〜買ってしまったからには、使い倒さないとね!
まだ撮影してませんがはっきり言って、かなり良さそうです。
設定項目には親切にもヘルプ機能が付いてましたし、信頼できそうなBODYに安定したニコンの露出計とネガフィルムライクなフジのCCD。
悪い訳がない。よね?
レンズは...
ニコンさんのレンズは高くて...手が届きません。まぁ、デジタルですから...
早くガッツリ撮影してみたいです。
6月16日がデビューです。
テント濡れる...(T-T)
一昨日の雨で、テント内が水浸しに。

原因は四つほど。
1、ドーム型のテントの天井のポールの位置が悪い
2、フライシートに縫い目がある(シームテープ加工)
3、耐水圧が低い
4、インナーテントのベンチレーションの位置
以前の台風のときの水が溜まりポタポタ落ちてきましたが、今回ほどではなかったです。
風の方が強くて、テントが半分くらいのスペースになるんじゃないかと思うくらいしなったので、水が飛ばされていたのではと思われます。
このテントは三本のポールで六角形の形をしてます。
プラス、前室と後室の張りだしのために前後に通すポールが一本。
計四本のポールが天井の真ん中を通っているのですが、全てひとからげになってないのです。というかポールの厚みが四本分も束ねられません。

ということは、ポールとポールの間の上にあるでフライシートは三角地帯ができるわけです。
少し分かりづらいですが、天井部分に水溜まりができてしまうのです。

さらに、低い耐水圧+天井の縫い目で、たまった水がポタポタとしみだしてインナーテントへ…
そしてインナーテントの天井はベンチレーションのため、網になってますので、水はそのままテントの中へポタポタと…

この手のテントは価格や大きさから売れていると思いますが、実際使ってみると…
僕が持っているもう一つのテントは、以前バイクツーリングをしたときに買ったものですが、色々こだわりを持って選んだだけあり、大雨の中でもこんな事態にはなりませんでした。
晴れた日以外もキャンプをする場合のテントを選ぶ時は、四つの原因をよく考えて購入を…
さらに、一つ。
雨の日にテントをたたみ、次の日に使いたい場合、ポールをインナーテントに通すタイプはとても不便です。
なぜか?
フライシートをたたんでからしかインナーテントがたためないからです。
ポールがフライシートを通るタイプなら防水性の高いフライシートの中でインナーテントをたたむ事が出来てテント内部を濡らさずにすみます。
あ、もーひとつ。
前室や後室が広い方がいいですよ。雨の時、はねかえりがテント内に入りますし、靴とか置場所に困ります。
って事でこのテント、雨の日対策があまい…
安く譲ってもらったテントなんで…文句言えませんが、晴れの日専用テントとして使用するしかないな…

原因は四つほど。
1、ドーム型のテントの天井のポールの位置が悪い
2、フライシートに縫い目がある(シームテープ加工)
3、耐水圧が低い
4、インナーテントのベンチレーションの位置
以前の台風のときの水が溜まりポタポタ落ちてきましたが、今回ほどではなかったです。
風の方が強くて、テントが半分くらいのスペースになるんじゃないかと思うくらいしなったので、水が飛ばされていたのではと思われます。
このテントは三本のポールで六角形の形をしてます。
プラス、前室と後室の張りだしのために前後に通すポールが一本。
計四本のポールが天井の真ん中を通っているのですが、全てひとからげになってないのです。というかポールの厚みが四本分も束ねられません。

ということは、ポールとポールの間の上にあるでフライシートは三角地帯ができるわけです。
少し分かりづらいですが、天井部分に水溜まりができてしまうのです。

さらに、低い耐水圧+天井の縫い目で、たまった水がポタポタとしみだしてインナーテントへ…
そしてインナーテントの天井はベンチレーションのため、網になってますので、水はそのままテントの中へポタポタと…

この手のテントは価格や大きさから売れていると思いますが、実際使ってみると…
僕が持っているもう一つのテントは、以前バイクツーリングをしたときに買ったものですが、色々こだわりを持って選んだだけあり、大雨の中でもこんな事態にはなりませんでした。
晴れた日以外もキャンプをする場合のテントを選ぶ時は、四つの原因をよく考えて購入を…
さらに、一つ。
雨の日にテントをたたみ、次の日に使いたい場合、ポールをインナーテントに通すタイプはとても不便です。
なぜか?
フライシートをたたんでからしかインナーテントがたためないからです。
ポールがフライシートを通るタイプなら防水性の高いフライシートの中でインナーテントをたたむ事が出来てテント内部を濡らさずにすみます。
あ、もーひとつ。
前室や後室が広い方がいいですよ。雨の時、はねかえりがテント内に入りますし、靴とか置場所に困ります。
って事でこのテント、雨の日対策があまい…
安く譲ってもらったテントなんで…文句言えませんが、晴れの日専用テントとして使用するしかないな…
コンパクトカメラで花火撮影
今回は花火

コンパクトカメラで花火撮影!?
驚きましたか?
できるんです。
今回もコンパクトカメラには難しい被写体。
ほんとなら三脚使って一眼レフで撮影が正しいのですが、またまたまたあえて手持ちでコンパクトカメラで撮影。
通常普通に花火を見に行って撮影する場合、一眼レフに三脚はないですよね。
携帯のカメラか、コンパクトカメラを持って行ってればいいほうです。
花火をコンパクトで撮影する場合、一眼レフとはちがうので色々制限はありますので、自分のカメラにあった設定をしましょう。
まず、花火は暗い夜空にめっちゃ明るい花火ですので、感度を抑えて(低くして)
絞りを絞り、低速のシャッタースピードにして三脚で撮影。自分で黒い紙でシャッターする場合も。時には多重露光など…
一瞬を写し止めると言うよりは、花火の火の流れを撮るといった感じの方が綺麗にです。
ピントは手動で。
もちろんストロボは使いませんよ。
ってのが一眼レフでの撮影。
手持ちでコンパクトカメラで撮影なので、テブレしないシャッタースピードにする必要があります。
となると当然感度は最高感度に。
だいたい感度1600で1/30秒〜1/60、F2.8〜ぐらいで設定。
カメラによってはシャッタースピードや絞りを変えられる機種があります。
マニュアル露出機能がついてるとベスト。
マニュアル露出でもオート露出でも、できればシャッタースピードを基準にして設定してください。
数字での設定が出来ないカメラの場合の設定手順は、ストロボ発光禁止、最高感度に設定。しかありません。
それでも暗くて写らない場合は明るい花火の時にシャッターを押してみてください。なんとか写るかと思います。
花火モードがある場合は花火モードといいたいところですが、確実にブレますので三脚を使用してください。
三脚があれば花火モードの設定をお勧めします。花火の流れを撮影することができるかも。
上記(花火モードじゃない)の設定で撮影すると花火は写るはずです。
ただし、凄く明るい花火の場合は白くなりますし、花火の流れる感じは出ません。
あくまでも写るだけです。
な〜んつっても、一概にコレといった設定はありません。
なので、花火の種類や打ち上げ方法を見て設定を変えながら撮影するってのが正解なのかもしれません。
コンパクトカメラの場合は手持ちですので、ブレずに明るく撮影できる方法を考えながら撮影してください。
最後にピントですが、オートフォーカスではピントが合わずに苦労します。手動のピント合わせができるばあい手動で固定しましょう。
オートフォーカスしかない場合は、遠くにある明るい被写体にピントを合わせておくと楽ですが、通常、露出も一緒に固定されてしまうので要注意。
って事で、僕が撮影した写真の設定。

FUJIFinePixF31fd
ピントはオート。(手動の機能なし)
露出は絞り優先F2.8、シャッタースピードを見ながら設定(マニュアル露出機能なし)
手持ち撮影
感度1600
ズームは広角側(望遠側でわざとブラすのも面白い)
です。
意外と写るもんでしょ?
撮影のタイミングやらピントやら、かなり苦労しましたが、撮影は可能です。
花火を入れての記念撮影も可能でした。
これは単純に、高感度でストロボをスローシンクロ設定にして撮影するだけでOK(^-^)b
お試し下さい。

コンパクトカメラで花火撮影!?
驚きましたか?
できるんです。
今回もコンパクトカメラには難しい被写体。
ほんとなら三脚使って一眼レフで撮影が正しいのですが、またまたまたあえて手持ちでコンパクトカメラで撮影。
通常普通に花火を見に行って撮影する場合、一眼レフに三脚はないですよね。
携帯のカメラか、コンパクトカメラを持って行ってればいいほうです。
花火をコンパクトで撮影する場合、一眼レフとはちがうので色々制限はありますので、自分のカメラにあった設定をしましょう。
まず、花火は暗い夜空にめっちゃ明るい花火ですので、感度を抑えて(低くして)
絞りを絞り、低速のシャッタースピードにして三脚で撮影。自分で黒い紙でシャッターする場合も。時には多重露光など…
一瞬を写し止めると言うよりは、花火の火の流れを撮るといった感じの方が綺麗にです。
ピントは手動で。
もちろんストロボは使いませんよ。
ってのが一眼レフでの撮影。
手持ちでコンパクトカメラで撮影なので、テブレしないシャッタースピードにする必要があります。
となると当然感度は最高感度に。
だいたい感度1600で1/30秒〜1/60、F2.8〜ぐらいで設定。
カメラによってはシャッタースピードや絞りを変えられる機種があります。
マニュアル露出機能がついてるとベスト。
マニュアル露出でもオート露出でも、できればシャッタースピードを基準にして設定してください。
数字での設定が出来ないカメラの場合の設定手順は、ストロボ発光禁止、最高感度に設定。しかありません。
それでも暗くて写らない場合は明るい花火の時にシャッターを押してみてください。なんとか写るかと思います。
花火モードがある場合は花火モードといいたいところですが、確実にブレますので三脚を使用してください。
三脚があれば花火モードの設定をお勧めします。花火の流れを撮影することができるかも。
上記(花火モードじゃない)の設定で撮影すると花火は写るはずです。
ただし、凄く明るい花火の場合は白くなりますし、花火の流れる感じは出ません。
あくまでも写るだけです。
な〜んつっても、一概にコレといった設定はありません。
なので、花火の種類や打ち上げ方法を見て設定を変えながら撮影するってのが正解なのかもしれません。
コンパクトカメラの場合は手持ちですので、ブレずに明るく撮影できる方法を考えながら撮影してください。
最後にピントですが、オートフォーカスではピントが合わずに苦労します。手動のピント合わせができるばあい手動で固定しましょう。
オートフォーカスしかない場合は、遠くにある明るい被写体にピントを合わせておくと楽ですが、通常、露出も一緒に固定されてしまうので要注意。
って事で、僕が撮影した写真の設定。

FUJIFinePixF31fd
ピントはオート。(手動の機能なし)
露出は絞り優先F2.8、シャッタースピードを見ながら設定(マニュアル露出機能なし)
手持ち撮影
感度1600
ズームは広角側(望遠側でわざとブラすのも面白い)
です。
意外と写るもんでしょ?
撮影のタイミングやらピントやら、かなり苦労しましたが、撮影は可能です。
花火を入れての記念撮影も可能でした。
これは単純に、高感度でストロボをスローシンクロ設定にして撮影するだけでOK(^-^)b
お試し下さい。
テント生活17日目
お久しぶりです。
お盆の花屋の激務により、起きたら仕事。仕事終わればシャワー浴びて寝るだけ
という生活で、なかなか更新できませんでした…。
ここまでくると最近ではテントに帰るのが普通になってます( ̄ー ̄)
そんな中地域のお祭りにも足を運びアウトドア生活を満喫しております。

ココ最近夏は丸っと1ヶ月花屋さんで休みがないので、遊びにも行けませんでしたが、
アウトドア生活も楽しみの一つになり、お祭りも見に行けて、テント生活万歳!です(^ー^
さて世の中猛暑で夜寝れないと言う状況の中で、テントはどーなのか。
めちゃめちゃ快適に眠れます(o^-^o)
朝は寒いくらいで、毎日寝袋にくるまってます。
暑い家に帰って寝る事を少し避けたい状況です(^_^;)
さて遅くなりましたが、どんな生活をしているのかと。
まず主なキャンプ装備。
テント、タープ、シャワー用テント、テーブル、保冷庫、電ドラ、水タンク、カ
セットコンロ、炊飯器、グリルパン、フードプロセッサーなどです。
キャンプ地が店の裏の駐車場なので、水道と電気があります。
毎日水道からホースを引っ張って、タンクへ貯めて、その日の水を確保し、日中
の熱い日差しを受けてその日のシャワーを温水にします。

電ドラは50mでギリギリ足りました。色々迂回して持ってくるのでこのくらいは必
要でした。

シャワーは人力ポンプ式で弱々しいですがなんとかシャワー浴びられます。
天然素材の石けんを使い環境に一応配慮。

電気があるので家電が使えるのは有難く、細かい事考えなければ、なんら問題な
く調理できます。
フードプロセッサーとグリルパンは最高に便利!
手早く調理が出来ます。
僕の定番はカレーやハンバーグにミートソースパスタ等の焼きか煮込み系が簡単
で、旬の野菜をもらって使えるという利点もあります。

ハンバーグはスーパーへ行き、その日安くなった肉やもらった野菜を種類関係な
くミキシング!
あっというまにハンバーグの種ができちゃいます。
んでグリルパンで蓋しめて焼けば、ふっくらジューシーなハンバーグの出来上が
りです。
ちなみにつなぎをいれなくでもできちゃいました。
パスタは「お湯を入れて待てばゆであがる」と言う、ちょっと怪しい通販に売っ
てそうな「パスタシェフ」と言う商品を使用。
始めは上手くいかなかったのですが、今では使いこなして、これも必需品となり
ました。
お湯を一度沸かせばいいので、無駄なガスを使わなくてもいいという利点があり
ます。
さて、すべて順風満帆ってわけじゃぁ〜ありません。問題はトイレと洗濯と洗い
物。
まずトイレ。
まぁ、お店のトイレが一番近くで、駅や公園、24時間営業のスーパーに道の駅と
色々ありまして、そこを利用。
洗濯は店の洗濯機を使用。
泥だらけの物を洗濯してたので、洗濯機が泥だらけ。
なのでまず洗濯機の洗濯から始めました。
干す時は、車の後ろの扉をはねあげて、ハンガーにかけてます。
食器の洗い物は、外でホースを引っ張って、洗剤は環境にやさしい重層を使用。
と、キャンプ地の利点を活かしての生活です。
いつの間にかエコな生活になってます。
高燃費車の通勤時の無駄なガソリン使用は減るし、シャワーも一回に10Lちょっと
で、温水は太陽熱など。
ま、長野の夏だから可能な生活なんですが…

この17日間の前半に台風が来て、強風に大雨と大変でした(ToT)
強風でサイドオーニング(タープ)が破損(破れと折れ)してしまい、以来ずっと屋
根なしです。
屋根がないので雨の日は外で何もできないため、夕飯はお弁当買ってきてテント
でじっとしてます。
強風の時は、さすがにテントもシナリ、うるさくて寝れなかった為、車の中で寝
ました。(車も強風で揺れるくらいで、朝起きてテントを確認するのが少し怖かっ
た…)
前半に悪条件を全て体験し、その後梅雨明けしたため、快晴続きで今日まで快適
に過ごしてます。
花屋のお盆の忙しさも、このテント暮らしのおかげで、ピーク時約15時間拘束に
もかかわらず十分な睡眠を取れ、無理なく山を越せました。
以上簡単ですがテント生活の中身でした。
本日は一段落して、片付けモードです。
お盆の花屋の激務により、起きたら仕事。仕事終わればシャワー浴びて寝るだけ
という生活で、なかなか更新できませんでした…。
ここまでくると最近ではテントに帰るのが普通になってます( ̄ー ̄)
そんな中地域のお祭りにも足を運びアウトドア生活を満喫しております。

ココ最近夏は丸っと1ヶ月花屋さんで休みがないので、遊びにも行けませんでしたが、
アウトドア生活も楽しみの一つになり、お祭りも見に行けて、テント生活万歳!です(^ー^
さて世の中猛暑で夜寝れないと言う状況の中で、テントはどーなのか。
めちゃめちゃ快適に眠れます(o^-^o)
朝は寒いくらいで、毎日寝袋にくるまってます。
暑い家に帰って寝る事を少し避けたい状況です(^_^;)
さて遅くなりましたが、どんな生活をしているのかと。
まず主なキャンプ装備。
テント、タープ、シャワー用テント、テーブル、保冷庫、電ドラ、水タンク、カ
セットコンロ、炊飯器、グリルパン、フードプロセッサーなどです。
キャンプ地が店の裏の駐車場なので、水道と電気があります。
毎日水道からホースを引っ張って、タンクへ貯めて、その日の水を確保し、日中
の熱い日差しを受けてその日のシャワーを温水にします。

電ドラは50mでギリギリ足りました。色々迂回して持ってくるのでこのくらいは必
要でした。

シャワーは人力ポンプ式で弱々しいですがなんとかシャワー浴びられます。
天然素材の石けんを使い環境に一応配慮。

電気があるので家電が使えるのは有難く、細かい事考えなければ、なんら問題な
く調理できます。
フードプロセッサーとグリルパンは最高に便利!
手早く調理が出来ます。
僕の定番はカレーやハンバーグにミートソースパスタ等の焼きか煮込み系が簡単
で、旬の野菜をもらって使えるという利点もあります。

ハンバーグはスーパーへ行き、その日安くなった肉やもらった野菜を種類関係な
くミキシング!
あっというまにハンバーグの種ができちゃいます。
んでグリルパンで蓋しめて焼けば、ふっくらジューシーなハンバーグの出来上が
りです。
ちなみにつなぎをいれなくでもできちゃいました。
パスタは「お湯を入れて待てばゆであがる」と言う、ちょっと怪しい通販に売っ
てそうな「パスタシェフ」と言う商品を使用。
始めは上手くいかなかったのですが、今では使いこなして、これも必需品となり
ました。
お湯を一度沸かせばいいので、無駄なガスを使わなくてもいいという利点があり
ます。
さて、すべて順風満帆ってわけじゃぁ〜ありません。問題はトイレと洗濯と洗い
物。
まずトイレ。
まぁ、お店のトイレが一番近くで、駅や公園、24時間営業のスーパーに道の駅と
色々ありまして、そこを利用。
洗濯は店の洗濯機を使用。
泥だらけの物を洗濯してたので、洗濯機が泥だらけ。
なのでまず洗濯機の洗濯から始めました。
干す時は、車の後ろの扉をはねあげて、ハンガーにかけてます。
食器の洗い物は、外でホースを引っ張って、洗剤は環境にやさしい重層を使用。
と、キャンプ地の利点を活かしての生活です。
いつの間にかエコな生活になってます。
高燃費車の通勤時の無駄なガソリン使用は減るし、シャワーも一回に10Lちょっと
で、温水は太陽熱など。
ま、長野の夏だから可能な生活なんですが…

この17日間の前半に台風が来て、強風に大雨と大変でした(ToT)
強風でサイドオーニング(タープ)が破損(破れと折れ)してしまい、以来ずっと屋
根なしです。
屋根がないので雨の日は外で何もできないため、夕飯はお弁当買ってきてテント
でじっとしてます。
強風の時は、さすがにテントもシナリ、うるさくて寝れなかった為、車の中で寝
ました。(車も強風で揺れるくらいで、朝起きてテントを確認するのが少し怖かっ
た…)
前半に悪条件を全て体験し、その後梅雨明けしたため、快晴続きで今日まで快適
に過ごしてます。
花屋のお盆の忙しさも、このテント暮らしのおかげで、ピーク時約15時間拘束に
もかかわらず十分な睡眠を取れ、無理なく山を越せました。
以上簡単ですがテント生活の中身でした。
本日は一段落して、片付けモードです。