テント生活17日目

お久しぶりです。
お盆の花屋の激務により、起きたら仕事。仕事終わればシャワー浴びて寝るだけ
という生活で、なかなか更新できませんでした…。


ここまでくると最近ではテントに帰るのが普通になってます( ̄ー ̄)
そんな中地域のお祭りにも足を運びアウトドア生活を満喫しております。

ココ最近夏は丸っと1ヶ月花屋さんで休みがないので、遊びにも行けませんでしたが、
アウトドア生活も楽しみの一つになり、お祭りも見に行けて、テント生活万歳!です(^ー^



さて世の中猛暑で夜寝れないと言う状況の中で、テントはどーなのか。

めちゃめちゃ快適に眠れます(o^-^o)

朝は寒いくらいで、毎日寝袋にくるまってます。
暑い家に帰って寝る事を少し避けたい状況です(^_^;)

さて遅くなりましたが、どんな生活をしているのかと。

まず主なキャンプ装備。

テント、タープ、シャワー用テント、テーブル、保冷庫、電ドラ、水タンク、カ
セットコンロ、炊飯器、グリルパン、フードプロセッサーなどです。

キャンプ地が店の裏の駐車場なので、水道と電気があります。

毎日水道からホースを引っ張って、タンクへ貯めて、その日の水を確保し、日中
の熱い日差しを受けてその日のシャワーを温水にします。


電ドラは50mでギリギリ足りました。色々迂回して持ってくるのでこのくらいは必
要でした。

シャワーは人力ポンプ式で弱々しいですがなんとかシャワー浴びられます。
天然素材の石けんを使い環境に一応配慮。


電気があるので家電が使えるのは有難く、細かい事考えなければ、なんら問題な
く調理できます。
フードプロセッサーとグリルパンは最高に便利!
手早く調理が出来ます。

僕の定番はカレーやハンバーグにミートソースパスタ等の焼きか煮込み系が簡単
で、旬の野菜をもらって使えるという利点もあります。

ハンバーグはスーパーへ行き、その日安くなった肉やもらった野菜を種類関係な
くミキシング!

あっというまにハンバーグの種ができちゃいます。

んでグリルパンで蓋しめて焼けば、ふっくらジューシーなハンバーグの出来上が
りです。

ちなみにつなぎをいれなくでもできちゃいました。

パスタは「お湯を入れて待てばゆであがる」と言う、ちょっと怪しい通販に売っ
てそうな「パスタシェフ」と言う商品を使用。

始めは上手くいかなかったのですが、今では使いこなして、これも必需品となり
ました。

お湯を一度沸かせばいいので、無駄なガスを使わなくてもいいという利点があり
ます。


さて、すべて順風満帆ってわけじゃぁ〜ありません。問題はトイレと洗濯と洗い
物。

まずトイレ。
まぁ、お店のトイレが一番近くで、駅や公園、24時間営業のスーパーに道の駅と
色々ありまして、そこを利用。

洗濯は店の洗濯機を使用。
泥だらけの物を洗濯してたので、洗濯機が泥だらけ。
なのでまず洗濯機の洗濯から始めました。

干す時は、車の後ろの扉をはねあげて、ハンガーにかけてます。

食器の洗い物は、外でホースを引っ張って、洗剤は環境にやさしい重層を使用。

と、キャンプ地の利点を活かしての生活です。
いつの間にかエコな生活になってます。
高燃費車の通勤時の無駄なガソリン使用は減るし、シャワーも一回に10Lちょっと
で、温水は太陽熱など。
ま、長野の夏だから可能な生活なんですが…




この17日間の前半に台風が来て、強風に大雨と大変でした(ToT)

強風でサイドオーニング(タープ)が破損(破れと折れ)してしまい、以来ずっと屋
根なしです。

屋根がないので雨の日は外で何もできないため、夕飯はお弁当買ってきてテント
でじっとしてます。

強風の時は、さすがにテントもシナリ、うるさくて寝れなかった為、車の中で寝
ました。(車も強風で揺れるくらいで、朝起きてテントを確認するのが少し怖かっ
た…)

前半に悪条件を全て体験し、その後梅雨明けしたため、快晴続きで今日まで快適
に過ごしてます。


花屋のお盆の忙しさも、このテント暮らしのおかげで、ピーク時約15時間拘束に
もかかわらず十分な睡眠を取れ、無理なく山を越せました。


以上簡単ですがテント生活の中身でした。

本日は一段落して、片付けモードです。